fc2ブログ
米子で鍼灸マッサージならsachiはりきゅうマッサージ院

看板更新☆

看板更新しました\(^-^)/

ホームページやブログでもご紹介したので、
お店の玄関に設置している立看板でもご紹介してみました

まだまだ米子で《よもぎ蒸し》をご存じの方が少ないので、
もっと知っていただければと思います。

汗をしっかり出すので、デトックスにもおすすめです
これから夏に向けて、ダイエットしてみませんか?

院の待合に設置予定のメニュー表も鋭意制作中です
安心してご来院してもらえるよう、
素敵な院づくりをしていきます
スポンサーサイト




ラジオ体操⑥

いつの間にか、6月も終わってしまいますね(ToT)

今日の看板は、
ラジオ体操の六番目の運動についてです

この運動は、腰の柔軟性を促進を目指しています
腰の筋肉や骨には、普段から負担がかかっています。

みなさん、体は柔らかいですか?
体の柔軟さは、疲れにくさはもちろん、怪我の予防にも繋がります。

当院では、筋肉の緊張をゆるめたり、バランスを調整することで、
柔軟性のある体づくりのお手伝いもしています。

いつまでも健康な体で、
元気に過ごしましょう

新メニュー≪よもぎ蒸し≫
今日も暑いですね
さっきまで書いていたブログの内容が全部消えてしまって、
かなりショックでした

途中保存、大事です

以前告知していた新メニュー
≪よもぎ蒸し≫
がはじまりました

女性にとってもおすすめです
体質改善してみませんか?

詳しくは...
sachiはりきゅうマッサージ院HP

よもぎ蒸しって...?
よもぎと数種類の薬草を煮出し、
蒸気で下半身を中心に温めるものです。
皮膚だけでなく、吸収のよい粘膜から直接温めていきます。
韓国では600年も前から伝わる伝統的な民間療法です。

・ 婦人科系疾患の改善
 (冷え、便秘、月経痛など)
・ダイエットやデトックス
・アレルギーの抑制
・美肌・美白の美容
・子宝
を目的にされてきました。

どんなことをするの...?
肌から直接効果が得られるよう、
  服を脱いで、専用のマントを着ます
  (美容室のマントに似ています)

専用マントを着た状態で、穴の開いた椅子に座ります。
  (椅子は約40cm×40cm の四角い椅子です)

椅子の中には、
  よもぎや数十種類の薬草でいっぱいのお鍋があります。
  煮立てるとスチームが立ち上がり、
  下半身を中心に温めていきます。

約40分 or 60分温めていきます。
  (途中で姿勢を変えても大丈夫です)

私が体験した感想ですが、
  さらっとした汗が内側から出てきて、
  まるでお風呂上がりのようなしっとり感でした

当院でのよもぎ蒸しが初めての方限定
ご予約の際
「ブログ(or HP) を見た」
と伝えていただくと、
初回500円割引させていただきます

長文になりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました

moblog_915e815b.jpg

肩の痛みに

テニスのウィンブルドンがはじまりましたね
サッカーW杯に続き、寝不足の方も多いのでは?

今日の看板は五十肩・四十肩についてです。
呼び方が違うだけで、どちらも同じ疾患です。
《肩関節周囲炎》かたかんせつしゅういえん
とも呼ばれています。

似た疾患としては
《腱板損傷》けんばんそんしょう
《石灰沈着性腱板炎》せっかいちんちゃくせいけんばんえん
などがあります。

五十肩の原因は諸説あり、明らかにはなっていません
治療や自身で行う運動療法などにより、症状が良好になりやすいので、放っておかずに受診をおすすめします

ラジオ体操⑤

今日も日差しが強いですね

昨日の看板を更新し忘れていました
ラジオ体操の五番目の運動についてです。

重心の位置がポイントです
上半身だけを曲げるのではなく、体全体を使って曲げるイメージで行いましょう

これで脇腹もすっきりするはず

膝の痛みに②

今日もいい天気ですね
日差しが痛いくらいです(>_<)

今回の看板は膝が痛いときのツボpart2です
膝のツボでは有名なので、ご存じの方もおられるかもしれません。

【委中】いちゅう

膝の裏の真ん中あたりにゴリゴリとした感覚があると思います。
膝の全体が痛むときに押してみてください。
結構痛いので、強く押しすぎないように注意

膝だけでなく、腰の痛みにも使えます

ラジオ体操④

今日の看板はラジオ体操の四番目、
【胸を反らす運動】
です\(^-^)/

最近はパソコンやスマホを猫背の姿勢でされている姿をよくみかけます。
私も、気づけば猫背で操作していたり(>_<)

これでは肩が内側に入るため、呼吸が浅くなってしまいます。
そうすると、酸素や栄養が体の隅々まで行き届かず、疲れがどんどん溜まっていきます

この運動で胸を反らし、呼吸をしやすくしていきましょう

膝の痛みに

いい天気が続きますね

今回の看板は、膝が痛むときに使ってほしいツボです
(昨日の更新ですが)

【膝眼】しつがん

膝のお皿のすぐ下で、左右のくぼみ部分です。
膝の内側は【内膝眼】ないしつがん、
外側は【外膝眼】がいしつがん
と呼ばれています。

指で押すのもおすすめですが、お灸もおすすめです

最近はドラッグストアに、せんねん灸(手軽に出来る、やけどしにくいお灸)が置いてあったり、
おしゃれなお灸の本も出ていたりします。
少しずつ、お灸の良さが広まっているのでしょうか

もちろん、当院でもお灸を行っていますので、ご興味のある方はご相談お待ちしています

ラジオ体操③

今日は久しぶりに晴れましたね
日差しが強くて、看板を書きながら「暑い~(>_<)」となってました

今回の看板内容は、ラジオ体操の三番目、
腕を回す運動
についてです。

看板には外回しのときの図を書きました。
ちょっと工夫をするだけで、効果が変わってくるので、
「まあ、いっか」と思わず、丁寧にしてみましょう

腰痛のつぼ②

今日は土砂降りでしたね
雷が近くに落ちたみたいで、大きな音が鳴っていました

更新した看板も、置場所が悪かったのかずぶ濡れになってしまいました(ToT)
結構消えてしまったので、書き直すか新しいのに変えるか悩みます

今回は腰痛のつぼ
【中封】ちゅうほう
でした。

人によってはかなり痛く感じるところです(>_<)
強く押しすぎると後でつらくなるので、気持ち良いくらいで押しましょう
Copyright © sachiはりきゅうマッサージ院. all rights reserved.

カスタマイズ: